ページID:704180313
地域包括ケアシステム推進協議会
最終更新日:2025年4月3日
本協議会は平成27年4月に設置され、地域全体の介護および在宅医療を推進するために関係者が集まり、「地域包括ケアシステムの総合的な整備」や「保健、医療及び福祉の連携強化等」に向け、現状を把握し、課題や解決策を考え、必要な事業を推進していくことを主な目的としています。
直近の活動状況
第40回令和7年3月25日(火曜日)
各協議会及びワーキンググループ等から報告を行い、課題の検討を行いました。引き続き介護予防を推進するため、通いの場を増やすための取り組みの実施が求められました。
過去の活動状況
第39回令和6年12月24日(火曜日)
各協議会及びワーキンググループ等から報告を行い、課題の検討を行いました。特に電子@連絡帳の普及啓発について活発な議論がなされました。また、地域包括ケアシステム推進協議会の設置から10年が経過しようとしており、時代に合うよう見直しを行いました。令和7年度から、実績等については、年4回書面にて報告し、課題の検討については、年2回対面で行うこととなりました。
第38回令和6年9月25日(水曜日)
各協議会及びワーキンググループ等から報告を行い、課題の検討を行いました。災害発生時における医療的要援護者への対応について、必要な医療別に複数のガイドラインを作成しておくことが求められました。
第37回令和6年6月25日(火曜日)
新たな委員を迎え、今年度1回目の協議会を開催し、当協議会会長には、奥村医師会長が選任されました。各協議会及びワーキンググループ等から、昨年度を通した取り組みの報告と、当該年度の現状報告を行い、認知症施策の周知について活発な議論がなされました。
