ページID:416953955
帯状疱疹定期予防接種
最終更新日:2025年3月25日
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチン予防接種は定期接種(一部公費負担)となります。
帯状疱疹とは
再帰感染により発症する皮疹、疼痛を特徴とする疾患で、帯状疱疹後神経痛等の合併症を引き起こすことがあります。また、加齢がリスクであり、70歳頃をピークとして発症します。
対象者
1.令和7年度中に65歳になる方(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ)
2.60から64歳までの方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方(身体障害手帳1級程度)
3.次の表に該当する方
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれまで |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれまで |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれまで |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれまで |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれまで |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれまで |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれまで |
注釈 5年後は定期接種の対象外となりますのでご注意ください
4.101歳以上(大正14年4月1日以前生まれ)令和7年度のみ
対象者1.3.4の方には4月上旬に個別接種券を発送します。
対象者2の方は事前に保健センターでの手続きが必要です。
注記 高齢者帯状疱疹予防接種を受ける際は、「高齢者帯状疱疹予防接種を受ける方へ(PDF:181KB)」をお読みください。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
ワクチンの種類と回数
ワクチン名 | 組換えワクチン(シングリックス) | 生ワクチン(ビケン) |
---|---|---|
回数 | 2回(1回目から2か月あけて2回目を接種) | 1回 |
接種方法 | 筋肉内注射 | 皮下注射 |
実費でかかる場合 | 1回あたり20,000円から30,000円程度 | 7,000円から10,000円程度 |
主要な副反応 | 注射部位の赤み、腫れ、疼痛など。 |
注射部位の局所症状(赤み、かゆみ等)、発疹、倦怠感など。 |
他のワクチンとの間隔 | なし | 生ワクチンと27日以上の間隔を置く |
接種できない方 | 免疫の状態に関わらず接種可能 | 病気や治療によって、免疫が低下している方 |
注意点 組換えワクチンの場合、1回目を令和8年1月31日までに、2回目を令和8年3月31日までに接種してください。令和8年4月以降に接種した場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。
接種費用
組換えワクチン 1回当たり7,000円
生ワクチン 3,000円
注記 生活保護世帯の方は、事前に保健センター窓口または郵送で免除申請手続きをし、免除証明書の交付を受けることにより無料になります。免除申請書(ワード:35KB)
【記入例】免除申請書(PDF:127KB)
接種場所
津島市、愛西市、あま市、弥富市、大治町、蟹江町、飛島村の指定医療機関高齢者帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧(PDF:218KB)
指定医療機関以外で接種をご希望の際は、保健センターまで連絡してください。
注意事項
高齢者の帯状疱疹ワクチン予防接種は法律上の接種義務はないため、自らの意思で接種を希望される方のみ接種してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
