このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:365970816

平成24年度 放課後対策事業運営委員会

最終更新日:2015年1月30日

平成24年度 放課後対策事業運営委員会 会議結果報告

日時

 平成25年2月20日(水曜)午後2時~午後2時50分

場所

 市立図書館2階小集会室

【出席者】

≪委員≫ 那須委員、星野委員、櫻木委員、小澤委員、大蔵委員、森本委員、伊藤委員、齋藤委員、椙村委員
≪事務局≫ 教育委員会4人、児童課1人

【欠席者】

 野田委員、長谷川委員、高橋委員

協議事項

(1)放課後子ども教室の現状について(事務局より説明)

平成24年度現在の放課後子ども教室の実施状況(市内全8小学校の定員や参加人数等)を配布した資料を基に説明。

現在実施している放課後子ども教室の状況について、簡単に報告させていただきます。今年度のスタートは、おおむね4月下旬~5月上旬となっており、南小のみ6月からとなっていますが、これは、今年度、南小と高台寺小の放課後子ども教室が新たにスタートしましたが、準備等で南小のみ6月スタートになったものです。その他のスタート時期ですが、放課後子ども教室は、新一年生を含め、在籍する全ての児童が対象となっており、定員を超えた場合は、抽選を行ったりしますので、事務的な手続き等を含めますと、この時期が最短でのスタートとなると考えています。定員ですが、それぞれ活動拠点となる場所を考慮して人数を決めています。参加者数ですが、例年スタートしてから口コミ等で徐々に増えていく傾向にありますが、参加者が少ない場合は、教育委員会からも対策を考えております。実際に今年度の北小放課後子ども教室では、参加人数が少ない状況が続いたので、コミュニティのお便りに放課後子ども教室の案内を掲載させてもらいました。

また、各放課後子ども教室のスタッフの体制ですが、通常は1日4人体制で実施しています。ただし、イベント等は、子どもの安全を考慮し、5人~6人体制で実施する場合もあります。1日あたりの子どもの平均参加人数ですが、1月のデーターになりますが東小26名、西小23名、南小17名、北小5名、神守小18名、蛭間小22名、高台寺小19名、神島田小22名となっています。夏休み中の実施については、東小4日間、北小6日間、神島田小5日間、高台寺小3日間で4校が実施しています。夏休み期間中の参加者数は通常より少なくなるというのが現状となっています。今後、各放課後子ども教室で決めていこうかと考えているが、各教室で年度末に参加した児童・保護者にアンケートを実施しており、その中で「夏休みも実施してほしい」という意見もあったが、実際には、夏休み期間の参加者が減る現状もあるので、夏休みの実施を拡大していくのは難しいと考えている。

放課後子ども教室活動中に怪我をした子どもについて、今年度中にケガをしてスポーツ保険で対応した件数は7件あった。昨年の怪我の件数は3件で、今年は少しケガが多いということもありましたので、怪我が無いよう注意するようにと各放課後子ども教室の方には、指導をしました。

協議内容・委員質問事項

【委員長】

 実際に現場で携わっている委員にもう少し具体的な現状をお聞きし
 たいと思います。

【委員】(放課後子ども教室コーディネーター)

 神島田小放課後子ども教室の指導員は、地域の母親がほとんどですので、ケガについては非常に気を付けています。今年度、スポーツ保険で対応したケガがありましたので、特に注意しながら活動しています。常に学校との連絡調整はしているのでスムーズに運営できている。

【委員】(放課後子ども教室コーディネーター)

 今年度は、2年目ということで昨年度よりは、スタッフも若干余裕ができてきたが、例年、放課後子ども教室のスタート時は、保護者との連絡がうまくいかず、勝手に帰ろうとする子どもがいるので苦労している。
 放課後子ども教室では、高学年の子どもが低学年の子どもに宿題や遊びを教えたりすることがあり、スタッフより高学年の子どもが教える方が良いときがある。

【委員】(小学校長)

 放課後子ども教室のコーディネーターと指導員が連絡を密にし、学校との連絡調整をしっかりとやることが非常に大事。今まで放課後子ども教室の子どもたちを見てきているが、ほとんどの子どもが、放課後に通うことで、良い意味で成長していく。事務局側に要望したいが、参加する子どもの保護者に対して、欠席するなどの連絡を学校と放課後子ども教室両方に連絡するよう申込み時に周知してほしい。

【委員】

 保護者が連絡しないのは、行政側の周知不足もあると思うので周知を徹底してほしい。

【委員】(学童保育連絡協議会代表)

 学童保育では、保護者との連絡をメールでの連絡網を作成し、保護者が順番に次の人にメールをしていくやり方をとっている。電話では不在だったりすることがあるが、メールは、その心配が無いため、保護者も連絡しやすい。

【事務局】

 学童では、保護者が全員携帯のメールで連絡をしているのですか。

【委員】(学童保育連絡協議会代表)

 ほとんど携帯のメールで連絡している。東小の学童でメール連絡ができない人も少数ではありますが、その場合は個別に電話で対応している。

【委員】

 スポーツ保険で対応したケガは、どういったケガですか。

【委員】(放課後子ども教室コーディネーター)

 骨折です。鬼ごっこで、子ども同士がぶつかったのが原因です。

【委員】

 ある放課後子ども教室を見学に行った時に、子どもたちが教室の中をすごく元気に走り回っているのを見て、ケガをしないか心配になりました。指導員がもう少し注意をされた方が良いのではないでしょうか。

【委員】(放課後子ども教室コーディネーター)

 子どもが教室で転んで口を切ったが次の日には元気に放課後に来てくれて安心したが、安全には注意していきたい。

【委員】

 室内では走り回らないように安全指導をしっかりするなど、ルール作りをぜひお願いしたい。

(1)来年度以降の予定について(事務局より説明)

北小放課後子ども教室では、活動回数を週3回から4回に増で定員を40名から20名に減。南小放課後子ども教室では、定員を20名から18名に減。
 今後の目標として、色々な課題があると思うが将来的には、学童との連携や一体化に向けて考えていきたいと思っている。

【委員】

 働いている保護者のための有料の学童と子どもの居場所づくりが目的の無料の放課後子ども教室では、色々条件が違いますが、学童を利用するには、料金が高すぎて利用できない人や、放課後子ども教室は料金がかからないが5時までのお迎えが必要で利用できないという人もあり、本当は子どもを通わせたいが、どちらも条件が合致せず、子どもを通わせることができない保護者のためにも将来的には一体化は良いことだと思う。
 連携についても、どういった形で連携をしていくか、子どもや保護者にとって良い環境となるように前向きに考えていきたい。

【委員長】

 その他何か質問や意見はありますか。
 無いようですので事務局に返します。

【事務局】

 以上で平成24年度放課後対策事業運営委員会を終了します。

ありがとうございました。

担当:社会教育課
 電話:0567-24-1111
 

お問い合わせ

教育委員会 社会教育課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。