このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:641455906

講座一覧表

最終更新日:2025年4月1日

暮らし
番号 講座名 内容 講義時間 対象者 こんなときに
活用ください
担当課
1 選挙のあらまし 公職選挙法に基づく選挙制度の概要について 50分 小学生以上 町内会、地域コミュニティの集まり 総務デジタル課
2 津島市の財政状況 予算の概要や今後の財政見通しについて 40分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 財政課
3 市民課での各種手続や
マイナンバーカード等
転入・転出・住民票・印鑑登録・戸籍関係などの届出やマイナンバーカード等について 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 市民課
4 納税のあらまし 市税の納付方法、納税相談の案内、延滞金の説明、滞納処分について 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 収納課
5 水道の話 安全でおいしい水を安定供給している水道事業の内容について 30分 小学生 課外授業 上下水道部
6 水をきれいに 河川などの水質の保全、快適な生活環境の確保を図るための、下水道の役割と内容について 30分 小学生 課外授業 上下水道部
7 人権は、「誰か」のことじゃない 人権とは何なのか知りたい方に、人権とは何かについてと、社会的に問題になっている人権課題のうちいくつか抜粋した内容について、それぞれ基本的な部分をご説明します 90分 市民
市内民間企業
町内会、地域コミュニティの集まり
企業内研修
人権推進課
8 ごみの分け方と出し方 分別収集全般について 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 生活環境課
9 外国人住民への
ごみの分け方と出し方
外国人住民を対象とした分別収集全般の説明 60分 外国人住民、外国人を雇用する企業 町内会、地域コミュニティの集まり 生活環境課
10 津島市環境基本計画について 津島市環境基本計画について説明します 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 生活環境課
11 知っておきたい市税のあれこれ 市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、都市計画税の各税目の概要について 90分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 税務課
12 国民健康保険ってなあに? 保険税の算定方法等、国民健康保険制度のあらましについて 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 保険年金課
13 国民年金ってなあに? 国民年金の概要と受給資格・受給金額などについて 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 保険年金課
14 津島市の雨水・排水について 雨水・排水について 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 都市整備課
市政情報
番号 講座名 内容 講義時間 対象者 こんなときに
活用ください
担当課
15 進めよう!協働のまちづくり 町内会、小学校区コミュニティ推進協議会、NPO団体、ボランティア団体など、様々な団体との協働のまちづくりがなぜ必要になってきたのか、お話しします 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 市民協働課
16 津島市の観光 津島市の観光や祭りについて 45分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 観光・プロモーション課
17 地方公務員とは・・・ 服務規律や任用等、地方公務員制度の概要について 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 人事課
18 監査制度 監査制度の仕組みと現況について 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 監査事務局
19 これからのまちづくり
~第5次総合計画について~
まちづくりにおける総合計画の位置づけとその概要について 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 企画政策課
20 市の魅力発信ってどんなこと? 広報紙「市政のひろば」を中心に、市が発信する行政情報の入手・活用術を紹介します。また、市の魅力を発信する事業内容をお伝えします 45分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 秘書広報課
21 議会制度を学んでみませんか 地方議会の組織・権限・運営について 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 議事課
22 会計事務のあらまし 津島市の会計事務についてお話しします 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 会計課
健康・福祉
番号 講座名 内容 講義時間 対象者 こんなときに
活用ください
担当課
23 健康生活応援隊1
「自分のからだメンテナンス」
からだやこころの健康のために、いつまでも自分の歯で楽しくごはんを食べたい!食事と歯のお話をはじめ、これからもからだイキイキ、元気で過ごすコツをお伝えします 45分 市民 地域コミュニティの集まり 健康推進課
24 健康生活応援隊2
「災害時の健康管理について」
災害時の健康管理について役立つポイントをお伝えします 40分 市民 自主防災会 健康推進課
25 健康生活応援隊3
「糖尿病にやさしい食事の話」
糖尿病予防・重症化予防のための食事の目安量をお伝えします 60分 市民 地域コミュニティの集まり 健康推進課
26 医療ソーシャルワーカーって
なあに?
「退院後の生活について」や「福祉制度、医療保険制度」のことなど、医療ソーシャルワーカーが関わる仕事の内容をわかりやすくお話しします 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 市民病院
27 津島市のスポーツについて 津島市のスポーツ事業および施設、団体についてお伝えします 30分 市民 スポーツに取り組むサークル活動 社会教育課
28 だれにでもやさしい障がい者のための福祉 障がい者の生活を支える福祉サービス制度について 60分 市民 地域福祉に携わる会、ボランティア活動の会 福祉課
29 福祉医療のあらまし 子ども、障がい、母子・父子家庭の各福祉医療制度のあらましについて 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 保険年金課
30 後期高齢者医療のあらまし 後期高齢者医療制度のあらましについて 30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 保険年金課
31 フレイルチェック 元気な体を維持するための、今の状態のチェックや、フレイル予防について 90分 市民(主に高齢者) 町内会、地域コミュニティの集まり 保険年金課
32 地域包括ケアシステムについて 介護が必要な状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるための「地域包括ケアシステム」。その仕組みについてお話しします 30分 市民、高齢者 町内会、地域コミュニティの集まり 高齢介護課
33 社会参加で介護予防! 市の介護予防事業や生きがいづくりについてお話しするほか、有償・無償ボランティアの活動紹介をします 40分 市民、高齢者 町内会、地域コミュニティの集まり 高齢介護課
34 認知症について知ろう~いつまでも地域で暮らすために~ 認知症がどんな病気なのかをはじめ、認知症の方と家族を支えるための市の制度や相談先についてお伝えします。 40分 市民、高齢者 町内会、地域コミュニティの集まり 高齢介護課
子ども・教育
番号 講座名 内容 講義時間 対象者 こんなときに
活用ください
担当課
35 津島市の教育に関する
補助制度のはなし
津島市における就学援助制度についてお話しをします 30分 小中学生の保護者 PTA、学校関係行事 学校教育課
36 看護専門学校入学案内 学生募集要項について
1 社会人特別入学募集
2 推薦入学募集
3 一般入学募集
30分 高校生等 学校関係行事 看護専門学校
37 地域で子育て
ファミリー・サポート・センター事業について
ファミリー・サポート・センター事業の概要について 30分 子育て家庭 乳幼児をもつ親の集まり、ボランティア活動の会 幼児保育課
38 親子で交流
子育て支援センター事業について
子育て支援センターの概要について 30分 子育て家庭 乳幼児をもつ親の集まり 幼児保育課
39 応援します あなたの子育て
「こども家庭センターについて」
地域におけるこども家庭センターの役割をお知らせするとともに、こどもの虐待防止やヤングケアラーについてお話をします。 45分 市民 子育て中の親の集まり
地域コミュニティの集まり
ボランティア団体の集まり
町内会
子育て支援課
40 津島市の生涯学習 ・生涯学習とは?
・津島市の生涯学習の現状とこれから
30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 社会教育課
41 津島の文化財保護について ・文化財保護の取り組み
・津島市の文化財の現状
・文化財の保存継承に関すること
30分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 社会教育課
防災・防犯
番号 講座名 内容 講義時間 対象者 こんなときに
活用ください
担当課
42 家族を守る(住まいの耐震化対策)
~地震対策は大丈夫ですか~
近い将来の発生が予想される東海・東南海地震にそなえて住宅の耐震化の啓発、簡易耐震診断、耐震改修補助制度について 60分 市民 自主防災会 都市計画課
43 こちら119番 消防本部・消防署の組織や業務内容、火災を未然に防ぐための方法について 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 消防本部
44 あなたを守る防災対策 風水害等災害対策、地震災害対策について 40分 市民 自主防災会、地域コミュニティの集まり 危機管理課
45 交通事故、犯罪被害に
遭わないために
交通事故の加害者・被害者にならないために気を付けたいことや、特殊詐欺の被害者にならないために気を付けたいことについてお話しします 60分 市民 町内会、地域コミュニティの集まり 市民協働課

お問い合わせ

総合政策部 秘書広報課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。