このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:774003265

津島市ファミリーシップ宣誓制度

最終更新日:2025年3月24日

本制度は性別などに関わりなく、お互いを人生のパートナーまたは家族(ファミリー)として、日常生活において継続的に相互に協力し合うことを約束した関係にあることを宣誓し、市がその宣誓書を受理したことを証明する制度です。
また、パートナーの一方または双方に、子をはじめとした親などの近親者(三親等以内)がいる場合でも、その方も含めてファミリーシップの宣誓をすることができます。
本制度は法律上の婚姻と異なるため、宣誓をしても法律に基づく権利・義務は発生しませんが、津島市人権が尊重されるまちづくり条例の理念に基づき、一人ひとりの人権が尊重され、個性や多様な価値観・生き方を認め合える社会の実現を目指しています。

制度概要

制度の詳細については、津島市ファミリーシップ宣誓制度利用の手引き及び利用できる行政サービス等をご覧ください。

制度開始日

令和7年4月1日

宣誓をすることができる方

  • 双方が成年(満18歳以上)に達していること
  • 少なくとも一方または双方が市内に住所を有し、または市内への転入を予定していること
  • 双方に配偶者がいないこと
  • 双方が他の者とパートナーシップまたは事実婚の関係にないこと
  • 民法に規定する婚姻できない近親者でないこと

※ただし、パートナーシップの関係に基づく養子縁組の場合は対象

  • 子を始めとした近親者を含め、ファミリーシップの宣誓をする場合は同意が得られていること

※15歳未満の子は、パートナーの少なくとも一方と生計が同一であること

ファミリーシップ宣誓までの流れ

1.電話またはメールで事前予約

宣誓を希望する日(土日、祝日、年末年始を除く)の7日前までに電話(0567-55-9364)または、ページ下部お問い合わせの、この担当課にメールを送るより人権推進課までご連絡いただき、以下の内容をお伝えください。

宣誓希望日および時間帯
  • 希望日は第3希望日までお伝えください
  • 宣誓できる時間帯は午前9時から正午、午後1時から午後4時までです(土日、祝日、年末年始を除く)

※宣誓日時は状況により、ご希望に添えない場合があります

宣誓されるお二人の氏名及びふりがな
  • 子または近親者(3親等以内)の氏名を記載する場合は、子または近親者の氏名及びふりがな、年齢をお伝えください
  • 通称名で宣誓される場合は通称名をお伝えください
  • 宣誓者が外国籍の方の場合は国籍をお伝えください
住所、生年月日、連絡先(メールアドレス、電話番号)
  • メールアドレスは代表者のみお伝えください
  • 連絡先は日中連絡が可能な連絡先をお伝えください。予約のご連絡をいただいた後、宣誓日時、場所、必要書類などの調整・確認のための連絡をいたします。

2.ファミリーシップ宣誓

予約した日時に必要書類をお持ちの上、必ずお二人そろってお越しください。市職員の前でファミリーシップ宣誓書に自署し、ご提出いただきます。

  • ファミリーシップ宣誓書(様式第1号)は市が用意します
  • 子または近親者(3親等以内)の氏名の記載を希望する場合、15歳以上の方は近親者等の記載に関する同意書(様式第5号)に自署していただく必要があります
宣誓に必要なもの
  • 住民票の写しまたは住民記載事項証明書(3か月以内に発行のもの)

※転入予定の方は転入後提出してください

  • 一方または双方とも転入予定の場合、転出証明書や賃貸借契約書の写しなどの、転入予定住所が確認できる書類
  • 戸籍抄本、独身証明書などの独身であることを証明する書類(3か月以内に発行のもの)
  • マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの本人確認書類
  • 子または近親者(3親等以内)の氏名の記載を希望する場合、子または近親者の関係が確認できる戸籍謄本などの書類
  • 通称名を使用する場合、日常的に通称を使用していることが分かる書類(社員証や郵便物など)を提示してください
転入予定の方で宣誓をされる方へ

宣誓時に転入予定者受付票(様式第5号)を交付しますので、転入後に住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(3か月以内に発行のもの)とあわせて提出ください。ファミリーシップ宣誓書受領証明書などの交付は書類確認後となります。

3.ファミリーシップ宣誓書受理証明書などの交付

宣誓に係る書類一式の確認がとれましたら、ファミリーシップ宣誓書受理証明書、ファミリーシップ宣誓書受理証明カードを宣誓者へ交付します。あわせて、宣誓書の写しもお渡しします。
宣誓後1週間ほどを目途に、交付の準備ができ次第、連絡させていただきますので、本人確認書類を持ってお越しください。お越しいただくことが難しい場合は郵送いたします。
※ご希望の場合は、ファミリーシップの対象とする近親者の方にも交付します

ファミリーシップ宣誓制度に係る要綱及び申請に必要な様式

返還・無効等となった受理証明書等の交付番号、無効となった転入予定者受付票の交付番号

返還・無効等となった受理証明書等の交付番号及び無効となった転入予定者受付票の交付番号を当該ページで公開します。

  • 現在該当の番号はありません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

市民生活部 人権推進課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。