このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:801064936

市指定文化財「津島神社開扉祭の大松明行事」

最終更新日:2024年2月16日

開扉祭(かいひさい)は、陰暦2月1日に行われる大きな松明を用いた津島神社の祭事で「おみと」とも呼ばれています。
江戸時代の史料『張州雑志』のなかの『藤嶋私記』(真野時綱著)では、由貴供祭(ゆきのくさい)と称されており、俗に「御戸開き神事」とも呼ばれて、春を告げる祭として長年地域の人々に親しまれてきました。
また、資料内に大松明行事を描いた記載と絵図があり、当時の賑わいを今に伝えています。
尾張地方では他に見られない希少な火祭であることや、用いる松明の原料が松や檜、竹などではなく葭(よし)を使用し、水郷地帯でもあるこの地域の特色がうかがえること、また、全国的にみても非常に大きな松明を用いていることなどから、歴史・文化を伝え、地域の人々に長年にわたって親しまれ続けた民俗行事として市の無形民俗文化財に指定されました。

画像 大松明を担ぎ境内へ
大松明を担ぎ境内へ

松明の制作工程

大松明は2本作られます。松明の原料である葭は津島神社神饌田(愛西市下一色町東堤外と愛西市町方町新西の2か所)で栽培し、旧正月後、数日かけて葭を刈り取ります。葭を直径1.2メートルほどの束にし、麻縄と棒で締めながら形を整え直径1メートルにする。直径1.5センチメートルの藁縄で2重に巻き片結び止め(間隔12センチメートル結び目は80から90)、松明の長さ10メートルになるまで繰り返し行います。

祭当日の流れ

午後7時45分頃、東大鳥居前で清火が大松明にうつされ、1本の松明に25人の担ぎ手(消防団総勢50名)が火のついた大松明を担ぎ、午後8時、2本の松明は東大鳥居から東境内に入り、反り橋の前を練り廻ったのち、楼門をくぐり抜けます。
この葭は、箸の代わりとして用いると「中風除け」・「歯痛除け」に効能があるといわれ、「厄除け」・「災難除け」・「田の虫除け」のお守りとされ、燃え残った葭を競いとって家に持ち帰ります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

教育委員会 社会教育課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。